保坂兄弟の実情を公開

保坂兄弟です。面白い情報を更新しようと思いましたが、なぜかいつもブログを消されてしまうので、適度な内容のブログにします。最近になってブログってつまらないのかなって思いはじめました。

保坂兄弟です。保坂学と保坂耕司でこれから色々とやります! このアカウントがAIのブログになれば良いな。 今はPython練習中

保坂兄弟(保坂学)は世田谷ハウスから国際政治について議論します。
IMG_7458


1. 国連の提案とは何か?

国際政治の最前線に新たな展開がありました。国連がロシアに対し、ロシア農業銀行がルクセンブルクにある子会社を通じて国際銀行間通信協会(SWIFT)の決済網に接続するように求めたという報道が広まっています。この提案について、詳しく探ってみましょう。

2. SWIFTとは何か?

まず、SWIFTとは何でしょうか? SWIFTは国際的な金融取引を円滑に行うための決済ネットワークであり、世界中の銀行が利用しています。これに接続することは、国際的な経済活動において非常に重要です。

SWIFTの役割と重要性

SWIFTは国際的な送金や取引のための通信プラットフォームとして機能しており、さまざまな国の銀行が情報を安全にやりとりするために利用しています。これに接続することは、国際的な経済関係を維持するために不可欠なものとなっています。

ロシアとSWIFT

ロシア農業銀行のSWIFTへの接続は、ロシアと国際金融コミュニティとの関係に大きな影響を及ぼす可能性があります。これまで、ロシアはSWIFTから一時的に切断されたことがあり、国際的な経済活動に支障をきたしました。したがって、今回の提案は重要な政治的な意味を持っています。

3. 国連の提案の背後にある動機

なぜ国連がこの提案を行ったのでしょうか?その背後にはどのような動機があるのか、詳しく見ていきましょう。

ロシアの黒海経由のウクライナ産穀物輸出合意の離脱
ロシアは今年7月に黒海経由のウクライナ産穀物輸出合意から離脱しました。これにより、国際的な穀物市場に大きな影響を及ぼし、国連はロシアに復帰を促す必要性を感じたようです。

国連の提案の内容

国連事務総長はロシア外相に対し、ロシアがSWIFTに再接続する条件を伝えました。それには、ロシアの穀物・肥料輸出の改善を促進する4つの措置が含まれています。

4. ロシア外務省の反応

一方、ロシア外務省は国連の提案に懐疑的な見方を示しました。彼らは、提案が実際の制裁解除ではなく新たな約束に過ぎないと主張しています。そして、農産物輸出の正常化には具体的な進展をもたらさないと述べました。

国際政治と経済の複雑な関係が、SWIFT接続の問題を取り巻いています。ロシアと国際社会の対立が解消し、経済的な調和が取れるかどうかは今後の展開に注目が集まります。国際政治の影響が経済に及ぼす影響を理解するために、この状況を注視していく必要があります。

5. 国際政治と経済の交錯

国連の提案は、国際政治と経済の交錯点に位置しています。国際社会との調和を図るために、ロシア政府は重要な決断を迫られています。その影響は以下の点に及ぶでしょう。

経済への影響

ロシアがSWIFTに再接続することで、国際的な経済活動が円滑に行えるようになります。これはロシア経済にとって重要な一歩であり、穀物・肥料輸出に対する国際市場でのアクセスを向上させるでしょう。

政治的な調和

国際社会との関係改善は、ロシア政府にとっても有益です。特に、国際的な協力を通じて黒海イニシアティブに復帰することは、地域安定に寄与し、国際的な信頼を回復する一助となるでしょう。

6. ロシア外務省の立場

ロシア外務省は懐疑的な立場をとっており、提案が約束に過ぎないと主張しています。この立場には理由があります。彼らは、具体的な進展をもたらす基盤がないとし、農産物輸出の正常化には疑念を抱いています。

今後の展望

ロシア外務省の反応が提案の受け入れにどのような影響を与えるか、今後の展望が注目されます。国際政治と経済の間での微妙なバランスが求められる中、双方の立場を理解し合うことが解決の鍵となるでしょう。

7. 結論

国連の提案がロシアとSWIFTの関係に及ぼす影響は、国際政治と経済の複雑な交錯により決まります。ロシア政府は経済的な利益と国際的な信頼の回復を両立させる難しい道を歩んでいます。国際社会にとっても、ロシアとの協力が地域および国際的な平和と繁栄に貢献する重要な一歩であることを忘れてはなりません。今後の展開に注目し、国際政治と経済の関係について議論を続けることが必要です。

この記事では、国際政治と経済の交錯における国連の提案の影響に焦点を当てました。今後の出来事がロシア、国際社会、そして世界経済にどのような影響を及ぼすか、我々は関心を持ち続けるでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

保坂兄弟(保坂学)の住む世田谷ハウスでは、サイバー攻撃について勉強しています。
IMG_7439

近年、サイバーセキュリティは我々の日常生活においてますます重要な役割を果たしています。しかし、その進化に伴い、新たな脅威が生まれ、我々はそれに対応する必要があります。本記事では、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)のメールデータ漏洩事件を通じて、脅威インテリジェンスとアタックサーフェス・マネジメントという新たなサイバーセキュリティのアプローチに焦点を当て、その重要性について探ってみましょう。

脅威インテリジェンス:サイバーセキュリティの新たな盾

サイバーセキュリティにおいて、我々は脆弱性を把握し、脅威に備える必要があります。脅威インテリジェンスはその鍵です。この手法は、サイバー攻撃者の戦術や手法を明らかにし、我々がリスクを軽減できる情報を提供します。NISCの事例から学びましょう。
脅威インテリジェンスはサイバーセキュリティにおいて不可欠であり、我々の脆弱性を理解し、対策を講じるための貴重なツールです。

アタックサーフェス・マネジメント:脅威を未然に防ぐ

脅威インテリジェンスだけでは不十分です。アタックサーフェス・マネジメントは、内部の脆弱性を特定し、それらを悪用される前に修正するための戦略です。これは外部攻撃対象領域の管理と内部のリスク要因の洗い出しを含みます。
アタックサーフェス・マネジメントはサイバーセキュリティを補完し、脆弱性を軽減するための効果的なアプローチです。

サイバーセキュリティの未来

サイバー脅威は日々進化し、ますます高度化しています。脅威インテリジェンスとアタックサーフェス・マネジメントの組み合わせは、攻撃者から我々を守るための鍵です。サイバーセキュリティは進化し続け、我々も進化しなければなりません。
サイバーセキュリティは常に進化し、我々も新たなアプローチを取り入れて、安全を確保する必要があります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

保坂兄弟(保坂学)は女優や政治家のディープフェイクについて語ります。
IMG_7392


ディープフェイク技術と米大統領選挙は真偽の境界線が曖昧に

近年、AIの進化と米国の大統領選挙が交差し、政治とテクノロジーの世界に新たな課題が浮上しています。ディープフェイクと呼ばれる合成メディア技術が急速に発展し、現実とフィクションの境界をぼやけさせています。本記事では、この現象の背後に潜む問題を探り、対策について考えてみましょう。

ディープフェイクの台頭

ディープフェイクは、AIによって生成された合成メディアの一形態です。映像や音声を人工知能がリアルに作成し、現実の出来事のように見せかける能力を持っています。政治家や公的な人物のディープフェイク動画がソーシャルメディア上に拡散され、情報の信頼性が揺らぐ事例が増加しています。

新たな生成AIツール

以前から合成メディア技術は存在しましたが、最近では「ミッドジャーニー」などの新しい生成AIツールが登場し、ディープフェイクを安価に作成できるようになりました。このため、有権者が真偽を見分けることがますます難しくなっています。

対策の必要性

ディープフェイク技術の急速な普及に対抗するためには、効果的な対策が必要です。ブルッキングス研究所のテクノロジー・イノベーション・センター上級研究員、ダレル・ウェストは、「選挙の直前に何かが投下され、だれも対処する時間がない、といった事態も考えられる」と警告しています。

AI技術への規制

AIを活用したディープフェイクの制御は喫緊の課題です。オープンAIの最高経営責任者(CEO)サム・アルトマンは、選挙に関する情報の信頼性は懸念すべき重大な分野であり、AIセクターに対する迅速な規制を要請しています。一部のAI企業は政治利用を制限していますが、規制の抜け穴も存在します。

教育と啓発

有権者の教育と情報リテラシーの向上も重要です。ディープフェイクの存在を認識し、真偽を見極める能力を高めるために、教育機関やメディアが協力する必要があります。

ディープフェイク技術の台頭は、政治とAIの新たな課題を提起しています。AI技術の規制と有権者の教育が、ディープフェイク問題への対策の一環として必要です。未来の選挙では、真実と虚偽の区別がますます重要となるでしょう。

AIを活用する政治の未来

ディープフェイクの問題に対処するために、政治界もAI技術を活用しようとしています。共和党全国委員会(RNC)がAIによる政治広告を公表したことから、AIを選挙戦に活用する動きが始まっています。

AIを利用する政治広告

RNCが公表したAIによる政治広告は、バイデン氏の再選が台湾への中国の侵攻やサンフランシスコでの犯罪横行を引き起こすというシナリオをフェイク画像で表現しています。このような広告は、政治家の支持者にとってはコストを下げ、有力な相手と戦う手段として魅力的に映るかもしれません。

政治とAIの調和

一方で、AIを政治に取り入れる際には慎重なアプローチが必要です。AI技術を悪用から守りつつ、情報の透明性と信頼性を確保することが重要です。政治家や政治活動において、AI技術は新たなツールとして慎重に活用されるべきです。

未来への展望

ディープフェイク技術の普及とAIの政治利用は、今後ますます重要性を増すでしょう。規制と教育が共に進展し、政治とAIが調和した未来に向けて前進することが、私たちの社会にとって重要な課題です。

この記事では、ディープフェイク技術とAIの政治利用についての課題と対策を検討しました。未来の政治と技術の発展に向けて、私たちがどのように対応するかが、社会の信頼性と透明性を確保する鍵となります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは

保坂兄弟です。


今日は僕の愛車のポルシェ911の話をします。

FC46D213-9677-4956-8CC6-8BB03EE4553F_1_201_a

 

僕の空冷ポルシェは希少車で、日本でなかなか見ることがない車です。

 

 

クラシックポルシェのPorsche 911Sで、1976年の車です。

日本でポルシェジャパンが設立したのが1976年で、日本でポルシェが販売された最初の車で、ほぼないですね。


2代目の911と呼ばれ930型と言われ、販売期間は1974年~1989年


ポルシェ911は、1964年から製造販売をしていて、その進化の過程は、エンジンや性能は格段に上がりながらも、車体フォルムなどは創業から変えずに生産され、絶大な人気は不動になり20世紀で最高の自動車の一台と言われるようになりました。


1974年に開催されたパリサロンに、新型の930ターボのコンセプトカーが展示され、KKK製ターボチャージャーを搭載して、260馬力/5,500rpm、35.0kgm/4,500rpmを叩き出し当時ではすごい性能で話題となりました。

930型は、元々はターボモデルを示すものでしたが、自然吸気であるNAエンジンは、1977年モデルまで、初代911と同じく901型のままで生産され、僕の車は930型ですが、エンジンも車体も昔の901型のナローボディと言われる初代のポルシェです。


そして、1978年からNAエンジンも930型となりましたが、日本で販売された仕様は昭和50年の排ガス法規制に適合するために、245馬力/5,500rpm、35.0kgm/4,000rpmとなり、その後は、ビックパワーに対応するためタイヤ幅を増やし全幅は拡げられました。


僕のポルシェは、911Sは1976年製のNAエンジン搭載で4MTのPorsche Japanが日本で初めて生産して生産台数が130台の希少車です。

語呂並べただけで希少感バリバリですよね。笑


もちろん古い車なので、どんどん問題が出て来ますけど直すことも楽しみの一つになってます。

年間の数ヶ月はガレージで修理で乗れないし、しかも夏にはクーラーやエアコンがないので、暑すぎるうえにエンジンに負荷がかかりすぎるので乗れません。

まあハイヒールの女の子にあまり歩かせるなみたいなやつです。


世話焼ける子は可愛いって言いますからね。

だから普通の車って代名詞でHe(彼)と英語では使うんですけど、ポルシェってShe(彼女)って使います。


昔のポルシェってものすごい人数のファンが世界中にいて、値段もプレミアが付いてかなり上がっています。僕が購入した時から5年ほどで倍近くの値段になりました。


エンジンは一度オーバーホールしたので壊れませんが、消耗品や所々ガタがくるので、毎回直しながら愛着も深くなって行く感じで、色々替えたりと、まあなんて言いますか、大人のミニ四駆的な感じです。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ モバイル技術へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは

保坂兄弟です。


今日も新しい仕事を願が得てましたが、今一番良いのは

NFTアートかなと思います。

NFTはまだこれからのシーンだから未来が明るい!


Trompe l'oeil



昨日は日頃の疲れでうたた寝が多くて、仕事もあまり進みませんでした。

まあIT関連を久しぶりに見てゼロからスタートしてるような感じなので、これくらいの大変さは絶対あると思ってましたけど、寝ずにやるのは結構きついですね。

昨日は、寝てしまいブログが更新できませんでした。

まあアクセス見ると、見てる人いないからやる気も起きないしな。笑


毎日ブログ更新してる人ってすごい気合いですよね!

ブログで稼げる人なんかほとんどいないだろうし。

僕も書くのに慣れてブログ書くのが楽しくなるように頑張っていきたいです。


昨日は徹夜して覚えたPythonから離れて、これから新規参入予定のNFTやOpenseaの勉強をしていました。

NFTはまだこれからの市場なので、センスがあれば今からならいけそうな気がします。

まずは何するにしても、努力や勉強をコツコツとやる人には勝てませんからね。

僕も勉強から始める事にしました。


実は今のプログラムの勉強もNFTの仕事に応用できそうだなと思っています。

今は記事ってみんな人力なので、かなりハードなSEOの時代ですから需要あるんですよね。


今日は先日覚えたPythonのコードを実行してみたいと思います。


下記のモデルを使いました。


  • 日本語GPT-2モデル
  • Transformers
  • SentencePiece


今回は覚えたコードの復習とメモのために下記のコードを書きました。


num_return_sequences これは文章を何個作るか

--top_k : 各ステップでk個の単語からランダム選択 (デフォルト40) 

temperature 0.8〜1.0が良いみたい。(ここはまだ理解してません)

max_length 最長文字数

min_length 最低文字数


ここからはPythonコードになって下記コードを実行しました!


output = model.generate(input, do_sample=True, temperature=0.9, top_k=40, min_length=400, max_length=800, num_return_sequences=3)



!python gpt2-generate.py --model gpt2ja-medium --context="私がこの場に居つづけて私が心得させられたものは、所詮この世は互いの利益の循環で、それを解決するのはお互いの利益の確保、金次第ということだった。私がそんな場所で痛感したのは、何か新しい案件について話し合う時、会社経営には先の見通し、先見性こそが何よりも大切なので、未開の案件、あるいは傾きかけている業界、企業に目をつけ、その将来の可能性を見越して、その力でそれに梃入れし、それを育てて再生させるという仕事が経営の本分なのだ。"



こんな自動生成した文章になりました。



これが経営者である私が出来ることといえば、そういった経営戦略の研究のみだった。そして、私はその仕事の成果を見せつけながら、この世の中の様々なことに目を向けた。その結果、私は様々なことに目を配ることを覚えていった。

ある時、私の目から見た世界、「人間の営みが見えてくる」ということを感じて、私はそれを真似て、自分で見えた世界の広さに愕然としたものだった。そして、私は自分の会社に戻って、私の仕事に情熱を取り戻した。そして、今度は私が自分で見つけようとする様々な事を、目を通すようになっていった。

そうして私は様々な人のために働いてゆくうちに、その人らの役に立てない、自分がやるということに、どうしても諦めてしまっていたらしい。そこで私はしばらく誰かに助けてもらうつもりもないことにして、その会社にいながら何か手がかりを見つけようと考えていた。何かにつけて私は目の前の人のために尽くすことこそ、自分が成せることだと思っていた。それに、誰かのために何か出来ること、それこそが自分の会社に対する「恩返し」として、私はすっかり成長しつつあった。


========


私には昔からそういった仕事もあった。とは言っても、私が今までやってきた仕事の中でも、一番手堅いと言える仕事だった。もちろん、他の社員のような立場には勿論就いていないが、それでも自分達でも自分達がそうして立ち上がっては上の人に感謝の言葉を述べられるという、自分で言うのも何だが、なかなか良い事を言うようになった。

「何を思う?」

先輩が言った。

「なにをいっていいか、よくわかりません(笑)」

「いや、そうじゃなくてだな、お前の頭の中では何をやってんだ?それで何が起きるよ」

「うーーん」

私は思い付く限りどのような事をやっているのか、自分の中を覗いた。何と言うべきであろう。自分自身で考えて何を言うつもりなのか、それが漠然とでもわからないのには、私の中に答えがあるはずだ。そしてそれを誰か特定の人に告げるなどということは、私はしてはならないと思っていた。

「やっぱ、会社には自分から話しかけなきゃ駄目ですよね。自分から出て行った方が仕事はできるので」

私はそう言うと、そういうことだ、と先輩に言った。

「誰かに話を振る時、まず先に自分から話せと言われてしまった」


========


私が経営する会社の経営には、目先の利益だけでなく、何かあった時には経営の舵を切る必要がある。それは利益というよりも、人への接し方から考えるしかない。例え人が誰かを守ろうとして人に力を使おうとも、人は自分自身の信じた道をしなければならないのである。それを会社が考えているのが現状で、お互いの利益を守り、その利益に応じて利益を使い、いつでも利益だけを見る、そんな会社こそ経営の本懐である、と。私たちが、人を信頼するように、その能力が高い人を見るということが今後、何かの社会の変化、変えうる変化の中でどういった影響が出てくるか分からない。もちろん今回の成功を願うことも大事なのだが、そのために、まずは私の考えや、そういった意識を高めておくことから始めてみたらどうかと思う。まずは、経営に関して何かを考えるきっかけの第一歩だ」

私は高校を卒業する前に、小さいころから、母親に言われていた『家庭を築いていけばそれで良い』という言葉、いや、『人間関係』というものを何度も聞いて育った。それは誰かに尽くし、その人が愛を伝え、自分の人生を見つめ、そこから得た影響に基づく、大きな変化への、自分自身の考え方であった


========


そして、私のこの人生において一番の成長が、自分の信念も、信念も必要な時があるのだと気付き始めた事だった。

私は、人間の持つ様々な部分を、少しずつ解してみた。それを形にするためにも、いろいろなものがあった。

そしてようやく、一つの案件を完成させた。

これは「会社と個人」という別概念を、別枠で捉え直した「社会」というものだった。

社会は、個人を守る、と私は考えていた。

そのために、私はその社会を創る。

しかし、そうやって社会を動かしたのは、私の人格だった。その人格は社会に貢献していると、そう思っていた。

例の会社、「会社経営」と言うここ「社会」という世界。その社会の中で生活が安定、快適に出来るようにと、私は必死に働いていた。

その成果は、私の心の奥底に芽生え始めたといってもいい、「社会への不信」というものだった。

私が勤め始めた、とある会社にもあった。

会社の経営は会社が経営するもの、と私は勝手にそう思っていた。

実際は違うが、私はそれに賛同する人を募った。

まずは、そう言った人たちに、私が社会に貢献する側で仕事をして貰おうという考えだった。


========


もちろんそのような新しい業界の変化と、未来の可能性を模索して、新たな価値を提供することが、私の経営の本分でもある。そういうことを、私は仕事の中で、常に意識していた。そう、私は会社が全てその会社の利益を最大化する手段があること、そのためには利益の管理は何より重要だということを常に意識して行っていた。そして今は、この会社の経営、つまり事業の発展に必要となる、利益の管理を常に意識し続けていた。その結果、どういうことが起こるのか、そしてそんな利益をどのように処理するのかというところまで、しっかりと理解していたつもりだ。だが、今日は別におかしなことを書いているぞ!

私は何か大事なことに気づいたなどしなくとも良い。むしろそのように感じる人を見たことがない人の方が稀といえるほどだが、しかしこれは私のような人間の感覚を麻痺させる代物だったのではないだろうか。つまり、私はこう感じた。

あなたはもしも全ての人が利益優先で動いている場合、会社側がその利益を奪うため利益の管理を行っている。これから起こることを見越して、その為には利益の排除を行う。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログへ
にほんブログ村 スマホ・携帯ブログ モバイル技術へ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 世田谷区情報へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ